子どもと一緒にDIY!ローラー塗装に家族でチャレンジ
今回、ローラー塗装の失敗体験談を寄せてくださった方は、子ども部屋の塗装を子どもと一緒に行なった結果、養生に時間がかかったり、子どもの服や他の部屋にペンキがついてしまったりと、、大変なことがあったということでした。しかし結果的には良い思い出となったということでしたね^ ^
塗装失敗体験談vol.015
- 【塗装を行った時期】:2016年2月
- 【何を作ろうとしたか】:子ども部屋の壁の塗装
- 【使用した、購入した道具、材料】:軍手、ローラー、刷毛、マスキングテープ、養生テープ、ビニールシート、トレイ、ペンキ(http://www.shikisohsaiten.com/shopdetail/000000000607/つや消し)
子どもと一緒にDIY!
私の塗装の失敗体験談をお話しします。
私がマンションをリノベーション購入してリノベーションした時のことです。子ども部屋のコンクリート躯体の壁を、家族みんなでペンキ塗りしました。
まずは養生にとても時間がかかりました。子ども達と一緒にスタートしたのですが、それが時間がかかり過ぎた原因でもあります。
養生のみ、前日に大人だけで済ませておけばよかったと反省をしました。
そして子ども部屋の壁一面を塗るだけなのでそんなに汚れないかと思ったのですが、子どもは服がドロドロに。。。
じっとしていないので他の部屋にもペンキがついていました。
ローラーで塗る作業は、子ども達だけではムラなく綺麗には塗れません。やっぱり難しいなと思いました。
私としては、綺麗に仕上げなければという思いが強く、みんなで何度も塗って頑張りました。
でもみんなで一緒に家づくりに参加した経験はとても楽しかったです。
2年経ちましたが、今となってはそのまま少しムラのある状態でも良かったと思います。子どもたちが塗った思い出になるので。
次、また模様替えをする時は壁の色を変えようと思っているので、その時は子どもだけに任せようと思います。
自分の部屋に友達を呼ぶ度に「ここは自分で塗ったんだよ」と自慢しています。綺麗じゃなくても自分で作った自信がつくし、愛着が湧くのがDIYのいいところだと思います。
子どもと一緒にDIYは、失敗を恐れずチャレンジして欲しいと思います。
子どもと一緒にDIYの注意点
外装塗装のワーキングベースのスタッフです。
今回、ローラー塗装の失敗体験談を寄せてくださった方は、子ども部屋の塗装を子どもと一緒に行なった結果、養生に時間がかかったり、子どもの服や他の部屋にペンキがついてしまったりと、、大変なことがあったということでした。しかし結果的には良い思い出となったということでしたね^ ^
子どもと一緒にDIY、いいですね!^ ^ 楽しさが伝わってきました!
ローラー塗装は比較的素人でも綺麗に仕上がりやすい特徴があります。前回の記事:塗装失敗体験談vol.015、ローラー塗装時に、マスキングテープの手抜きをしてしまった話で塗装の準備・養生について解説をしています。
ぜひご覧ください。
今回は子どもと一緒にDIYでのポイント、注意点などをお伝えしようと思います。
1、床の養生はシュリンクパックとブルーシートがオススメ
塗りたい面以外を覆うのが養生。床はシュリンクパックというのがあるとものすごく便利です。
テープにビニールシートがくっついているので、床はこれをずずずーっと貼って、さらにブルーシートをかぶせれば、子どもが上で動いたりしてもわりと安心です。
2、端っこの塗装処理は大人がやりましょう
大きな面の塗装は子どもたちに任せても大丈夫です!しかし端っこの養生してある部分は大人が、刷毛などで丁寧に行いましょう。
3、子どもは汚れても良い服装で
どんなに注意していても子どもたちは、あっちべたべたこっちべたべたです^ ^苦笑 汚れてもよい服装で行いましょう。
最後は、楽しく!!今回の方のように、自分が塗装した壁を自慢したりして愛着が湧くようになるといいですね!
岡山、倉敷でリフォーム・外装塗装ならワーキングベース
私たちは、これまで旧屋号の小野塗装として2002年からの約16年間、建築塗装、橋梁塗装など岡山、倉敷で様々な大手建築会社、塗装会社の専属としてやってまいりました。屋号を改めたのは、ある物件のリノベーション工事で良い仕事をする他業種の仲間と出会うことができたからです。チームメンバーたちは各自各業種の仕事も持って日々色んな現場で作業していますが、同じ目線で同じ気持ちで仕事を引き受けてくれるために、今まで出来なかった事も可能になりました。
この最高のメンバーで、倉敷や岡山から離れた場所でも飛んで行き、責任を持って最高の仕上げを行っています。どんな内容の工事でも迅速に対応してやらせて頂きたいので何でもお気軽にご相談下さい。長年の経験を活かし、その地域に合った最善の塗装材料をご提案させて頂いています。